3月18日に開幕したセンバツ高校野球で、選手によるペッパーミルパフォーマンスが注意されました。
ネット上では、「そんなことで!?」「どちらの高校も生徒がかわいそう」
「相手エラーに対しては敬意を欠くようで嫌い」「高校野球・プロ野球・WBCは違うからな…」と賛否両論の論争が広がり、
「野球を普段見も知りもしない人がミーハーでやってるのが嫌い」など、嫌悪感を感じている人は少なからずいるようです。
そこで、ここで改めてなぜ審判によりペッパーミルパフォーマンスが注意されたのか、理由を調査をしました。
その結果、日本高校野球連盟は従来より不要なパフォーマンスは禁止している、日本学生野球憲章のフェアプレーの精神に欠ける行為だからなどの理由が見えてきました。
また、相手エラーの時に行うと嫌われるパフォーマンスとなり得ますので使い方には気を付けたほうが良さそうです。
では、一つずつ見てみましょう!
あわせて読みたい関連記事
大勢投手が1人だけ塩振りパフォーマンス!ペッパーミルと良い塩梅で面白い【WBC】
目次
ペッパーミルパフォーマンスをする人が嫌い
ペッパーミルパフォーマンスが嫌いな人は、本当に嫌悪感を感じているようです。
ペッパーミルパフォーマンスが高校野球で注意された理由
3月18日に開幕したセンバツ高校野球で、東北高校の選手が一塁ベース上でペッパーミルパフォーマンス(*)を行ったところ、このイニング後に一塁塁審がベンチに駆け寄り「パフォーマンスはダメです」と注意されたそうです。
(*)WBC2023の侍ジャパンのナイスプレーに対して行う共通のパフォーマンス

味方ベンチに向かってペッパーミルパフォーマンス 出典:デイリースポーツ

同じパフォーマンスでベンチも応える 出典:サンスポ
青学陸上部の原晋監督は「いまだにこんな管理者(審判)いるんだ!?」とこの件のニュース記事を引用リツイートして反応を見せるなど、驚きの声をあげていました。
東北高校の佐藤洋監督も
「これだけ(WBCで)日本中が盛り上がっているのに…。なんでこんなことで、子供たちが楽しんでいる野球を大人が止めるのか。もう少し自由に野球を楽しむということを考えてもらいたい」(引用:サンスポ)
「これだけ日本中で話題になった。なぜダメなのか理由が知りたい」(引用:full-count)
と問題提起をしたそうです。
「不要なパフォーマンス」は従来より注意の対象だから
これに対し、日本高校野球連盟は
「不要なパフォーマンスやジェスチャーは、従来より慎むようお願いしてきた。試合を楽しみたいという選手の気持ちは理解できるが、プレーで楽しんでほしい」(引用:サンスポ)
と見解を示したそうです。
「不要なパフォーマンス」とは?
「不要なパフォーマンス」について明確な基準はないそうですが、
「プレーに直接関係ないことや自然に出るガッツポーズを逸脱した行為などが対象になる」(引用:NHK)
と日本高校野球連盟は説明しています。
日本高校野球連盟には「日本学生野球憲章」という規則があり、これをもとに日々、指導員から審判は講習を受けているようです。

指導員の話を聞く審判員たち 出典:バーチャル高校野球
日本高等学校野球連盟の規則だから
その規則とはどのような内容なのでしょうか。
日本学生野球憲章
第2条(学生野球の基本原理)学生野球における基本原理は次のとおりとする。
|
(引用)公益財団法人日本高等学校野球連盟
②「学生野球は、友情、連帯そしてフェアプレーの精神を理念とする。」あたりが、今回の注意された要因に当たりそうです。
フェアプレーの精神に欠ける行為だから

第95回記念選抜高校野球大会の(左から)優勝、準優勝、参加章の各メダル 出典:毎日新聞
ペッパーミルパフォーマンスを行い注意されたとは、如何なものか?という声がある一方で、
相手のエラーに対して過度なパフォーマンスを行うことは「まるで相手のミスを喜んでいるかのように捉えられ、フェアプレーの精神に欠ける」という指摘もあります。(参照:ココカラネクストネクスト)
この論争は大きく広がり、ある50代の一般男性は「今とは時代が違うが、自分が高校球児だった頃も大きなアクションは注意されていたので小さくガッツポーズをしていたな」とコメントをする人もおり、
ある意味、高校野球の古くから伝わる伝統的なルールとも言えそうです。
「ふだんから派手すぎるガッツポーズなどには審判や大会側から注意をしている。エラーで出塁したかどうかは関係ない」(引用:NHK)
と日本高校野球連盟は説明しています。
この論争へのヌートバーの反応

元祖・ヌートバーのペッパーミルパフォーマンス 出典:スポーツ報知
日本で論争となったこの件について、アメリカに渡ったヌートバー選手に記者が伝えたところ、
「ははは、それはとても面白いね」「禁止されている理由は分からないけど、とてもクールなことだ」(引用:full-count)
と賛否がどうこうには触れず、自身のパフォーマンスが高校球界にまで広がったことを喜ぶ反応を見せたそうです。
あわせて読みたい関連記事